学術論文(審査付き)
山村考輝・瀧健太郎(2024)遺伝的アルゴリズムを用いた田んぼダムの最適配置探索法の提案,土木学会論文集B1(水工学),,in Print
早崎水彩・山田真史・佐山敬洋・瀧 健太郎(2024)琵琶湖水位と連動した統合水理モデルによる「地先の安全度」評価,土木学会論文集B1(水工学),,in print
上田杏樹, 和田彰, 白尾豪宏, 瀧健太郎(2024)「小さな自然再生」による”わくわく”の発生と伝播に関する研究,土木学会論文集G(環境) 80(26) in Print
Reiya Watanabe, Satoshi Kofuku, Kentaro Taki, Takehito Yoshida(2024)Does willingness to pay for the traditional flood control measures kasumitei vary by river section of residential area?,International Journal of Disaster Risk Reduction 108 104528-104528
Keiko Hori, Tomomi Saito, Osamu Saito, Shizuka Hashimoto, Kentaro Taki, Takehito Yoshida, Katsue Fukamachi, Chiho Ochiai(2023)Factors motivating residents of flood-prone areas to adopt nature-based solutions for flood-risk reduction,International Journal of Disaster Risk Reduction, 97, 103962-103962
鄧 楚慧, 平山奈央子, 瀧 健太郎(2023)中国の水資源管理における社会組織を中心とした住民参加 ー湖南省湘潭市の民間河長を事例に ,水資源・環境研究,36(1),pp.46-53
佐伯 絵美, 中村 亮太, 瀧 健太郎(2023)流域治水時代における国土保全への一考察~霞 堤附帯遊水地の減災・生態的機能に着目して~ ,河川技術論文集,29,pp.431-436
馬場大輝, 築山省吾, 辻光浩, 瀧健太郎(2023)令和4年8月豪雨時の高時川霞堤の機能評価と保全方策の検討 ,河川技術論文集,29 pp.413-418
Hideyuki Niwa, Kentaro Taki, Tamaho Izumino(2023)Elucidation of mosaic patterns in gravel riverbeds using classifying flow velocity regimes obtained from a planar two‐dimensional analysis, River Research and Applications,39(5),pp.875-886
早崎 水彩, 前川 勝人, 佐伯 絵美, 瀧 健太郎(2022)二次元不定流モデルを用いた水田貯留施設の持つ洪水調整機能の広域評価 ,土木学会論文集B1(水工学),78(2), I_547-I_552
原田守啓, 中島大雅, 瀧健太郎(2022)複雑な氾濫形態をもつ谷底平野部における超過洪水時の氾濫現象 ,河川技術論文集,28,pp.31-36
佐藤 祐一, 瀧 健太郎, 藤岡 康弘, 水野 敏明(2022)中小河川における「小さな自然再生」推進に向けたプロセス構成要素の把握と適用 ,河川技術論文集,28,pp.145-150
大澤剛士, 瀧健太郎, 三橋弘宗(2022)河川合流の特性を活かした防災・減災(Eco-DRR)の可能性:那珂川周辺に存在する水田の利活用アイディア,保全生態学研究,27,pp.31-41
中村太士, 島谷幸宏, 大槻順朗, 関根秀明, 瀧健太郎, 西廣淳, 原田守啓(2022)2019 年台風 19 号(令和元年東日本台風)災害を踏まえた治水・環境への提言 ,応用生態工学,24(2),pp.355-367
Yumi Yamada, Kentaro Taki, Takehiro Yoshida, Tomohiro Ichinose(2022)An economic value for ecosystem-based disaster risk reduction using paddy fields in the kasumitei open levee system,Paddy and Water Environment,20(2) ,pp.215-226
平山奈央子, 瀧健太郎(2021)滋賀県内自治会における地域防災力の 変化要因に関する考察 ,土木学会論文集F6(安全問題) ,77(2) ,pp. I_108-I_113
早崎 水彩, 前川 勝人, 瀧 健太郎(2021)令和2年7月豪雨時に農業利水施設が球磨川流域の洪水流出・氾濫に与えた影響,土木学会論文集B1(水工学), 77(2),pp. I_451-I_456
原田守啓, 瀧健太郎(2021)d4PDF領域気候モデルと洪水流出解析による流域を俯瞰した洪水規模・頻度の分布特性の分析 ,土木学会論文集B1(水工学),77(2),pp.I_1027-I_1032
藤原未奈, 早崎水彩, 北村美香, 上原三知, 瀧健太郎, 牧野厚史, 嘉田由紀子(2021)球磨川周辺における令和2年7月豪雨犠牲者の被災要因に関する聴き取り調査 ,環境社会学研究,27, pp.242-250
Wanhui Huang, Shizuka Hashimoto, Takehito Yoshida, Osamu Saito, Kentaro Taki(2021)A nature-based approach to mitigate flood risk and improve ecosystem services in Shiga, Japan,Ecosystem Services,50,pp.242-250
瀧健太郎, 泉野珠穂, 松田哲裕(2021)霞堤が形成する堤内遊水地の洪水調節機能に関する基礎的検討 ,河川技術論文集,27,pp.87-92
瀧健太郎, 中村亮太, 原田守啓, 田中耕司(2021)霞堤の治水機能の評価方法および流域治水計画における位置付けに関する一考察,河川技術論文集,27,pp.557-562
Nakatsuka N, Kosaka S, Taki K, Nakamura M, Nakagawa H(2020)Better governance for integrated management of the Lake Biwa—Yodo River Basin,Lakes & Reservoirs,25(1),pp.93-104
横川 大輝, 中辻 崇浩, 瀧 健太郎(2020)湖岸エネルギーフラックスを用いた卓越風変化に伴う琵琶湖岸タイプの将来予測と適応戦略の検討,土木学会論文集G(環境),76(6), pp.II_219-II_226
瀧健太郎, 山下花音, 平山奈央子, 高西春二(2019)中小河川群の氾濫水理解析に基づく地域防災力向上戦略の検討,河川技術論文集,25 ,pp.79-84
瀧健太郎(2018)リスクベースの氾濫原管理の社会実装に関する研究―滋賀県における建築規制区域の指定を事例として― ,日本リスク研究学会誌,28(1),pp. 31-39
Satoru Ichidate・Mitsuhiro Tsuji・Kentaro Taki・Hitoshi Nakamura(2016)The Risk-Based Floodplain Regulation of Shiga Prefecture in Japan, E3S Web Conf., 7,
K.Taki・T.Matsuda・E.Ukai・T.Nishijima・S.Egashira(2013)Method for evaluating flood disaster reduction measures in alluvial plains,Journal of Flood Risk Management,6(3),pp.210-218
中小河川の氾濫域における地区別避難判断基準の設定,田中耕司・原田翔太・岡田裕行・瀧健太郎,土木学会論文集B1(水工学),Vol.68,No.4,pp.I_1087-I_1092,2012
原田翔太・村岡治道・田中耕司・七里豊伸・手塚聡・瀧健太郎(2012)中小河川の氾濫原における水害リスクを考慮した地区別避難判断基準の設定,土木学会論文集F6(安全問題),68(2),pp.I_18-I23
瀧健太郎・北村裕二・中島智史・山崎邦夫・上坂昇治・松田哲裕・鵜飼絵美(2011)破堤氾濫の危険度評価と減災対策に関する一考察,河川技術論文集,17,pp.407-412
嘉田由紀子・中谷惠剛・西嶌照毅・瀧健太郎・中西宣敬(2010)生活環境主義を基調とした治水政策論-環境社会学の政策的境位-,環境社会学研究,16,pp.33-47
瀧健太郎・松田哲裕・鵜飼絵美・小笠原豊・西嶌照毅・中谷惠剛(2010)中小河川群の氾濫域における減災型治水システムの設計,河川技術論文集,16,pp.477-483
瀧健太郎・松田哲裕・鵜飼絵美・藤井悟・景山健彦・江頭進治(2009)中小河川群の氾濫域における超過洪水を考慮した減災対策の評価方法に関する研究,河川技術論文集,vol,pp.49-54,2009
瀧健太郎・関基・堀江史生・杉野伸義・大沢剛士・三橋弘宗(2008)兵庫県安室川における希少藻類チスジノリの生育適地の推定,河川技術論文集,14,pp.403-408
瀧健太郎・渡部秀之・関基・中西宣敬・堀江史生・浜野直樹(2008)兵庫県安室川における河川環境改善に向けた順応的河川管理手法に関する研究,河川技術論文集,14,pp.409-414
東山真也・瀧健太郎・杉野伸義・横山正・三橋弘宗・上郡中学校科学部員(2007)上郡中学校科学部員による兵庫県安室川の淡水産紅藻チスジノリ(Thorea Oakadae)を復活させる試み,人と自然,17,pp.73-78
浜野直樹・渡部秀之・瀧健太郎・眞間修一・関基(2006)安室川における既設堰・ダム利用によるフラッシュ放流実験と自然再生の効果検証,河川技術論文集,12,pp.259-264
堀智晴・瀧健太郎・高棹琢馬(1998)洪水に関する地域防災計画の構造分析モデルに関する研究,水工学論文集,42,pp.265-270
審査付き以外の論文等
「流域治水×グリーンインフラ」の実現に向けて ―課題の整理―
瀧健太郎
環境技術 51(4) 16-20 2022年4月
流域治水時代における伝統工法「霞堤」の可能性 ー その機能を再び読み解く ー
瀧健太郎
土木学会誌 107(1) 2022年1月
滋賀県における流域治水の導入プロセス - 河川管理者と氾濫原管理者 - ,瀧健太郎,水環境学会誌,43(8),2020
関西広域連合における水害リスクファイナンスの概略検討,瀧健太郎・久保英也,彦根論争,419,2019
中小河川群の氾濫域における地形的湿潤度と浸水危険度に関する一考察,瀧健太郎・渡邉康司,第37回滋賀県土木技術研究発表会論文集,2016
瀬切れ河川における河川整備計画段階の生息場所確保手法の提案,兼頭淳・三橋弘宗・辻光浩・瀧健太郎・福永智之・北村裕二・竹内義幸,応用生態工学会 第18回研究発表会講演集,2014
水害リスク情報に基づく土地利用・建築の誘導に関する研究,中西宣敬・瀧健太郎・小根田康人・西嶌照毅・美濃部博,土木計画学研究・講演集,Vol.45,No.401(CD-ROM),2012
絶滅危惧藻類チスジノリの生息適地を最大化する流量の推定,三橋弘宗・関基・堀江史生・杉野伸義・瀧健太郎,応用生態工学会 第11回研究発表会講演集,pp.209-210,2007
チスジノリがよみがえる川づくり(兵庫県安室川)-第4報-,瀧健太郎・渡部秀之・坂之井和之・遠井文大・関基・杉野伸義,リバーフロント研究所報告,vol.18,pp.7-14,2007
猪名川における河原再生について~試験施工による仮説の検証(中間報告)~,都築隆禎・児玉好史・瀧健太郎・後藤知子,リバーフロント研究所報告,vol.18,pp.41-49,2007
琵琶湖湖辺域における湖岸保全施設によらない湖岸管理の実現可能性に関する一考察,瀧健太郎・児玉好史・都築隆禎・伊藤禎和・加藤陽平,リバーフロント研究所報告,vol.18,pp.137-144,2007
兵庫県安室川におけるチスジノリの発生と光環境の関係,杉野伸義・宮田祥史・関基・瀧健太郎・三橋弘宗,藻類,vol.55,p.83,2007
チスジノリがよみがえる川づくり(兵庫県安室川)-第3報-,瀧健太郎・渡部秀之・遠井文大,眞間修一,杉野伸義,リバーフロント研究所報告,vol.17,pp.9-16,2006
中小河川における水辺再生を前提とした河道計画手法に関する一考察,瀧健太郎・勢田昌功・森洋・竹内義幸,リバーフロント研究所報告,vol.17,pp.76-83,2006
洪水災害対応行動のモデル化に関する研究の紹介,瀧健太郎,滋賀県土木技術研究発表会,2000
審議会報告書・行政計画等
関西広域連合 琵琶湖・淀川流域対策に係る研究会 報告書「琵琶湖・淀川流域における課題と解決の方向性について - 地域の個性を活かす流域ガバナンスの実現に向けて -」,琵琶湖・淀川流域対策に係る研究会,2016(当局主担当)
滋賀県流域治水基本方針 - 水害から命を守る総合的な治水を目指して -,滋賀県,2012(当局主担当)
滋賀県流域治水検討委員会(学識者部会)提言書「水害に強い地域づくりのための流域治水の重点施策の推進方策について」,滋賀県流域治水検討委員会(学識者部会),2010(当局主担当)
滋賀県流域治水検討委員会(住民会議)提言書「水害から命を守る地域づくり - 滋賀県民宣言 -」,滋賀県流域治水検討委員会(住民部会),2008(当局主担当)
第3回世界水フォーラム 分科会「流域管理と住民参加」開催報告書,滋賀県土木交通部河港課,2003
(当局主担当)
著書(著書・編著)
Collaborative Natural Restoration できることからはじめよう 水辺の小さな自然再生事例集,「小さな自然再生」事例集編集委員会編著(玉井信行監修),日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN),2015(分担執筆)
水文学・水工計画学,椎葉充晴・立川康人・市川温 編,京都大学学術出版会,2013(分担執筆:コラム『「地先の安全度」に基づく氾濫原管理(滋賀県の事例)』)
その他(総説,解説,報告等)
コラム『「地先の安全度」に基づく氾濫原管理(滋賀県の事例)』,水文学・水工計画学,椎葉充晴・立川康人・市川温 編著,京都大学学術出版会,2013
滋賀県独自の水害リスク評価指標「地先の安全度」,トピックス「技術のローカルルール 地域独自の技術基準」,土木学会誌,vol.97,no.5,2012
トピックス『「洪水」でなく「人命」を基準に水害対策」』,日経コンストラクション,2010年11月12日号, pp.68~70,2010
水害に強い地域づくり--流域治水対策の取組,特集 安全・安心なまちづくり,新都市,都市計画協会編,64巻,11号,pp,61-64,2010
「中国(アジア開発途上国における水資源管理のための水科学に関する国際会議及び現地調査)」報告,RIVER FRONT,vol.57,2006
「国際湿地再生シンポジウム 2006 湿地の保全再生と賢明な利活用」参加報告,RIVER FRONT, vol.56,p.29,2006
河川を活かしたまちづくり ~ホームページ開設とメールマガジン発行~,RIVER FRONT,vol.54,p.22,2005
国際会議報告等
The Risk-Based Floodplain Regulation of Shiga Prefecture in Japan, Satoru Ichidate, Mitsuhiro Tsuji, Kentaro Taki, Hitoshi Nakamura,3rd European Conference on Flood Risk Management, October 17 – 21, 2016, Lyon, France
Design for flood disaster reduction system based on risk distribution in alluvial plain, 5th International Conference on Flood Management, September 27 – 29, 2011, Tsukuba, Japan
Measures for lake eco-tones restoration: Lake Biwa experience, The Second GWSP Asia Network Workshop, Hydrological Sciences for Managing Water Resources in the Asian Developing World, June 8 – 10, 2006, Guangzhou, China
講演・口頭発表等
滋賀県での減災型治水の展開と住民参加,武庫川づくりフォーラム,武庫川づくりと流域連携を進める会,2017.2
破堤氾濫の危険度評価と減災対策に関する一考察,2011年度 河川技術に関するシンポジウム - 新しい河川整備・管理の理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム -,オーガナイズド・ポスターセッション「気候変動・社会条件の変化に適応した減災技術」,土木学会河川部会,2011.7
生活環境主義を基調とした治水政策論 - 環境社会学の政策的境位 -,第43回 環境社会学会大会 企画セッション5「流域ガバナンスと環境社会学の役割」,2011.6
滋賀県のまちづくり治水,2010年度 第4回水防災セミナー,2010.12
総合的な学習を通じた地域防災力の向上方策,第5回防災計画研究発表会,2010.10
滋賀県における水害に対する地域防災力の要因分析,第4回防災計画研究発表会,2009.10
水害に対する地域防災力の要因分析,2009年度 第3回水防災セミナー,2009.9
中小河川群の氾濫域における超過洪水を考慮した減災対策の評価方法に関する研究,2009年度 河川技術に関するシンポジウム - 新しい河川整備・管理の理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム - オーガナイズド・セッション「中小河川の減災(計画と管理)」,土木学会河川部会,2009.7
超過洪水を考慮した減災対策の評価方法に関する研究,実践水文システム研究会,2008.12
超過洪水を考慮した減災対策に関する実践的研究,第3回防災計画研究発表会,2008.10
チスジノリがよみがえる川づくり(兵庫県安室川)‐第3報・第4報‐,第15回リバーフロント整備センター研究発表会,2007.9
洪水に関する地域防災計画の構造分析に関する研究,土木学会第53回年次講演会,1998.10
受賞歴
土木学会関西支部技術賞部門賞,氾濫原における水害危険度分布に基づく洪水対策の評価法とその適用,中西宣敬・辻光浩・西嶌照毅・瀧健太郎・景山健彦・尾上貴洋・鵜飼絵美・江頭進治・松田哲裕・間野耕司,2013
2010年度・河川技術に関するシンポジウム 優秀発表者賞,土木学会水工学委員会河川部会,中小河川群の氾濫域における減災型治水システムの設計,2010
第30回 滋賀県土木技術発表会 奨励賞,滋賀県,超過洪水を考慮した減災対策の評価方法に関する研究,2008
第15回リバーフロント整備センター研究発表会 優秀発表者賞,チスジノリがよみがえる川づくり(兵庫県安室川)‐第3報・第4報‐,2007
2007年度応用生態工学会研究発表会 ポスター発表 一般投票部門賞及び選考委員会賞,応用生態工学会,絶滅危惧藻類チスジノリの生息適地を最大化する流量の推定,三橋弘宗・関基・堀江史生・瀧健太郎・渡部秀之・浜野直樹・大澤剛士・道奥康治,2007
第28回 滋賀県土木技術研究発表会 奨励賞,滋賀県,人工的な河床攪乱による自然再生に関する一考察,2006
土木学会 第53回 年次学術講演会 優秀講演者賞,洪水に関する地域防災計画の構造分析に関する研究,1998
(以上)